本文へスキップ

 

実績と活動track record

職歴と研究歴の抜粋を紹介しています(逆編年方式で直近から)

研究歴 Research History

 シェル関数による円筒シェルの歪速度解析プログラム開発


原子力プラント起動時のパイプ等円筒部の衝撃歪応答解析プログラム開発
第19回原子力工学国際会議ICONE19 に成果発表(共著)

 化学プラントの動特性シミュレーターの研究開発


プラントメーカー研究所において、化学プラントの動特性シミュレーターに関わるプロセスモデルの開発

 球面ミラーカメラを用いた停止体認識・通報システムの研究開発


関東経済産業局中小企業・ベンチャー挑戦支援事業:全方位映像の過去と現在の差分から被写体の停止物体を検出する技術を研究・開発、球面ミラーカメラを開発
米国IEEE Rose 2005 および 日本光学会Optics Japan 2005に研究成果を発表

 移動体全方位カメラに関する研究開発


関東経済産業局 地域新生コンソーシアム研究開発事業:横河総合研究所、慶応義塾大学との共同プロジェクトによる信号機全方位カメラ交通安全システムの先導研究

 トータルステーションによる三次元測量システム開発


光波距離計により測定した距離と視野角からターゲットの三次元座標を計算する汎用数値解析エンジン開発
  • 大手ゼネコンの開閉式ドーム屋根鉄骨の三次元座標計測に応用
  • 海外光器メーカーのトータルステーション専用アプリケーションに採用
  • 大手電機メーカーのトータルステーションのファームウェアとして組み込み
  • 東京国際フォーラムガラス棟鉄骨の三次元座標計測に応用

 建設用ロボットの経路決定に関する研究


大手ゼネコン技術研究所との共同研究:建設用ロボットの経路最適化のための対話型人工知能プログラム
INAP’91 PROLOG産業応用シンポジウム「最優秀発表論文賞」受賞

 半潜水型石油掘削船動揺解析システム


海洋掘削会社、大手造船所との共同研究:石油掘削船の設計段階において、波・風・潮流等の海象、気象を考慮した動揺・姿勢制御および稼働率を解析、評価するシミュレーションプログラム

職 歴 Occupation
2011年4月-2013年3月
株式会社アミル
プラントメーカー出向
2010年11月-2011年3月
フリー活動
バリューアップスクール横浜平沼校
2009年10月-2011年10月
株式会社テプコシステムズ
原子力エンジニアリング部構造信頼性グループ
2007年1月-2009年6月
アイ・ティ・ジャパン株式会社(現:アイエックス・ナレッジ株式会社)
情報・技術第2部
1988年8月-2006年9月
ローゼルエレクトロニクス株式会社
開発部長
1986年10月-1988年7月
株式会社計算力学研究センター
技術部主任
1984年8月-1986年7月
日本オフイスコミュニケーションズ株式会社
開発部課長
1979年1月-1984年7月
バイエルン技術検査協会(Technischer Überwachungs-Verein Bayern) 東京事務所
東京事務所長
コンピューター経験 Experiences of Computer Technology
オペレーティングシステム
CP/M, MS-DOS, Windows3.1/95/98/Me/XP, UNIX(東芝/SUN/HP), TR440, CDC6600
言 語
C, Assembler(Z80,i8049), Fortran, Prolog, Java, Algol68, PL/1, Pascal
アプリケーション
VisualStudio(VC,VB,intelFortran), MS-Office(Word,Excel,PowerPoint,Access),
MS-Visio, Delphi, Photoshop, Paradox, WordPerfect, CADVANTAGE, ADINA, FINAS

information

都築 修 のホームページ